今年は振り返ると、新しく始めたことがそこそこ進んだ年ですが、それでもだらだらしていたなあと思います。それでも去年の自分と比べたら、少しでも前進したなと自負しています。ちょっとずつ更新していきます。
- 本業でのポジションの無さに絶望し、ちょっと病む
- 不労所得1年で20万円くらい貯蓄が増えた
- 副業で最高月収20万
- ECサイトを3つ構築した
- 初めて業務委託契約を交わした
- 彼女を家族に紹介した
- 住宅ローンを組んだ不動産を売却した(赤字)
- 東京を出る決意をした
一個ずつ振り返ります。
本業で露頭に迷った根本的な原因は、自分の力不足というよりは会社の組織構造にあるのかなと他責しています。
僕のチームはマーケティングですが、各自やるタスクが領域で分けられています。その領域は、「イベント」「SEO」「Webサイト」「Web広告」といった感じでざっくりとしていますが、僕は全ての領域に足を突っ込んでいます。
ただその領域にはそれぞれメインの担当者が居て、僕は彼らの痒い所に手が届かない部分をサポートするような立ち位置です。
それが辛い時がありました。
自分で伸ばしたい部分があっても、すでにメインの担当者が居る状態です。
僕は根が資本主義支持者なので、「いかに人より優位に立つか」が命でした。それが返って自分の首を締めるようになっていました。
自分で首を締めていた時期が1ヶ月くらいあって、その時期はミスしまくり。仕事のパフォーマンスは最悪でした。もう辞めたかった。
初めて業務委託契約を交わした会社のお偉いさんとお話しする機会があり、その時に言われた「自分に自信がないでしょ?」という言葉をきっかけに「自信がないから自信を付る手段として人より優位に立とうとしていた」と気づかされました。
また、僕の直属の上司は最高にいい人で、ポジションが埋まっていることを理解しながらも、「ポジションがないなら作ればいい」と僕以上になんとかポジションを作れないものかと考えてくれました。感謝感激。
そして一番救われたのは彼女さんの「そんなに頑張らなくてもいいじゃん、上手くやりな」という言葉です。僕は彼女の前で格好付けたがるタイプで、なんか心軽くなりました。
結果として僕は会社では新しいポジションを作ろうとしています。そのポジションは「データ解析」です。
データ解析というと凄そうに聞こえますが、実際は各種分析ツールを用いて施策の効果測定からよりROI(投資した金額をどれだけ多く回収できるか)が高い傾向の施策を見つけて来期戦略を考えるのが主です。
個人的には有益なポジションだなと感じています。僕はマーケティングにおいて、リードの獲得(集客)からリピーターを増やしてファンを増やしていける一気通貫したスキルを身に付けたいなと考えています。
自分で言っててもデータ分析を実際どうやるのかわかっていませんが、データを見るのは好きなのでゲーム感覚でやって行けたらなと思っています。

AmazonアソシエイトはもっぱらJabra Eliite 75t のイヤホンの紹介記事経由での売り上げでした。3~4月はアマゾンの春のセールで、12月はクリスマスとサイバーマンデーの影響で売り上げが増えた感じです。

上記は2020年1月に仕込んでおいた記事のいくつかのキーワードでSEO上位1位を取っており、その結果Google検索結果からの流入が多かったです。

メインで取りたいKWの1位は1記事のみでは獲得できませんでしたが、結果として最も表示され流入されたのは、メインのKW(jabra elite 75t)でした。(8月〜12月までなので、1,500ユーザー位が年間で入ってきたかなと思います。)
SEOはちゃんと攻める事ができればサイトへの流入は狙えるなと感じました。

専ら米国株式投資をしていたのですが、通称じっちゃま、広瀬隆雄さんの発信する情報を参考にしていました。損した銘柄もありましたが、結果として含み益は10万円程度になります。投資した金額は20万ちょいだったので、かなり良い利回りだったのではないかなと思います。
じっちゃまからもお褒めのお言葉をいただきました。うれし!(優しいですよね)
これからも広瀬さんの情報を参考に、決算に基づいて投資をしていきたいなと思います。

こちらはiDeCoの結果です。iDeCoは一昨年から初めました。毎月給与から天引きされるので貯金の代わりに行っています。コロナで利回りが5%くらいに落ちた時もありましたが、本日確認したら10.82%になっていました。元割れのリスクはあるので適宜ポートフォリオ(投資の割合)調整は必要です。一時コロナで経済が停滞した時に、国内REIT(不動産への投資信託)が激落ちしました。損切りして別の信託に変更しました。国内はもう一生買わない。

目標にしている不労所得で毎月30万円は程遠い世界ですが、ブログの執筆は楽しいしこのサイトは日記感覚なので、これからも細々と書いていこうと思います。
また、不労所得系のTips(iDeCoや積立てNISAなど)の話は、日本を代表するブロガー兼マーケター(最近はオーナー?)のイケハヤさんの情報が参考になります。
最近はメルマガで配信されているようなので、登録しておくと勉強になるのでおすすめです。
今年9月だけですが、SEOコンサルとWebサイト制作で合計23万円をいただくことが出来ました。
それ以外の月は受注ゼロなので、まだまだ不安定です。それでも、クライアントさんから信頼を得てプロジェクトを任せていただけたのはとても嬉しい経験でした。
プロジェクトが完了して、お客さんからの許可をいただけたら事例として紹介させていただこうと思います。
こちらは副業の案件です。これまでWordPressを用いたホームページ制作をしたことはありましたが、ECサイトを制作したのは今年が初めてでした。
実際にオーナー様の商品が購入されて、売上が発生していく過程を見るのはとても感動を覚えました。
Shopifyについては今年から着手したのですが、これまでのWebデザインの経験と意外にもソフトウェアコンサル時代のノウハウが活きました。
ここら辺の話は追って体系的にまとめようと思います。
詳細については控えますが、大変素敵なご縁あり、ある会社様からマーケティングに関するプロジェクトの業務委託契約を組ませていただけることになりました。
これまでのSEOに関する経験と、本業でのプロジェクト管理の経験を買っていただけました。元々転職しようと考えていた会社さんで、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)が僕の実現したい生き方にとてもマッチしていました。
僕の経済的な事情で転職を断念したのですが、結果としてお付き合いを継続させていただけるのが嬉しかったです。精一杯頑張ります。
超個人的な話ですが、付き合って4年になる彼女さんを、家族に紹介しました。考え方が異なるので、僕の持っていない視点で意見をくれたり、いつも笑わせてくれる大切な存在です。これからもよろしく。
本当に多くを学びました。さほど大きな赤字ではないので半年ほどでリカバー出来ますが、それでも完全に失敗だなと感じます。何もかも詰めの甘さを痛感しました。
同じ轍を踏んで失敗する人が出ないよう、しっかり記事にしようと思います。
僕としてはビックイベントであり、自分の理想のライフスタイルを送るための第一歩です。
大学を卒業して以来、大田区に2年、文京区に2年ほど住んでいました。
通勤のしやすさから東京に住んでいましたが、半永久的に在宅勤務になることが決まったので、もはや利便性のために東京に住む必要は無くなりました。
僕は基本的に東京は好きですが、東京で一生過ごそうとは思えません。細かい理由はありますが、一番は僕の尊敬する人が「消費することでしか幸福を得られない東京は貧しい。地方に行くとモノがないから、自分で生産するようになる。生産することの喜びから得られる幸福の方が健康的だと思う」的なことを言っていたことがきっかけです。
極端ですが、確かに東京に居ると何かと消費したい欲求に駆られます。ただ僕は、消費することよりも何かを生産・創造することの方が幸せに感じるタイプです。お金を使うという点では同じですが、僕は何かを生み出すためにお金を使いたいなと思うタイプなので、東京を出ることは生産への第一歩です。
とはいえ千葉なので、東京には1時間程度で出れますが、静かでのどかな暮らしを大切な人と送れるように頑張りたいなと思います。
- 業務委託契約で月30万を稼げるようになる
- 不労所得で月3万を稼げるようになる(投資以外)
ざっくりでいいかなと思っています。
女性起業家のひつじこと、福田恭子さん(@CEOhitsuji)さんがいつも仰っている「戦術よりも戦略に拘れ」という言葉。
僕はSEOだとか音声配信だとかプログラミングだとか、戦術にこだわる癖があるので、あまり細かすぎる目標は立てないでおこうと思います。
ではまた。